新卒のためのネットワーク応用-3

この講義もあくまで基礎であり、興味がある人は
自分自身で書籍やネットそのものから自学自習することを
推奨するものとします。

無線LANの規格の歴史

インターネットそのものの規制緩和に追随し、20世紀末に
構想が始まった無線LAN。ここでは、その系譜に触れる。
IEEE802.11b
1999年に策定された、2.4Ghzの規格。
最大速度22Mbps、まだまだ未開拓のものとしてのイメージが
否めなかった。
IEEE802.11a
bと同じくして策定された、5Ghzの規格。
最大速度54Mbps、されど医療機器との兼ね合いで
限定された帯域しか使えなかった。
IEEE802.11g
2003年に策定、bの上位互換で2.4Ghzの規格。
速度も最大54Mbpsと向上したため、無線LANの
普及に大きく寄与した。
IEEE802.11n
2009年に策定、初の2.4Ghzと5Ghz併用の規格。
各メーカーにより実装される仕様が統一されておらず、
理論上・公称・実測で混乱を招くことにもなった。
IEEE802.11ac
2014年の策定、5Ghzの規格、通称:Wi-Fi 5。
最大速度6.93Gbpsという驚異の速度を公称するが、
クライアント側が対応しないとnでの接続となる他、
5Ghzの規格としての側面が如実に浮き彫りとなった。
IEEE802.11ax
2021年の策定、2.4Ghzと5Ghz併用の規格。
通称:Wi-Fi 6。最大速度9.6Gbpsと高速であることに加え、
一度に通信できるクライアント数も飛躍的に向上した

帯域の違いによるメリット・デメリット

2.4Ghzと5Ghzとでは、それぞれにメリット・デメリットが
存在する。前述の規格の検討にあたり、考慮したい。
2.4Ghz
PC周りで言えばBluetoothや、無線マウス・キーボードで
用いられる他、電子レンジも同じ帯域である。このため、
電波の混線や、強力な電波が発せられた際、通信が切断
されることもある。ただし障害物には強く、遠距離にまで
到達する。
5Ghz
医療機器等との衝突を避けるため、あらかじめ電波の
住み分けがされており、ストレスフリーな通信を
実現している。しかしながら障害物に弱く、伝達距離にも
限定されてしまうという懸念がある。