########################################################### **新卒のためのネットワーク応用-8** ########################################################### | この講義もあくまで基礎であり、興味がある人は | 自分自身で書籍やネットそのものから自学自習することを | 推奨するものとします。 *Vlanとは* | ローカルな環境下でも、セキュリティ等の観点から、 | 機器の住み分けを実装する必要な場面は多々ある。 | これを物理的な構成だけで実現しようとすると、 | 電源の管理や機器を増やすこととなり、エコロジー | としても不都合が生じてくる。 | そこで解決となるのが"Vlan(Virtual LAN)"である。 | スイッチングハブやUTM等の設定の中で、通信する | データに対して、タグと呼ばれる識別子を付与する。 | これにより、同じ機器に接続していても、データが | 決まったポートとしかやり取りがなされなくなる。 *ポートに設定する種別* | いくらネットワークを切り分けたとしても、 | デフォルトゲートウェイにアップリンクしていないと | 外部のネットワーク(インターネット等)に | 対して通信できない。このため、どんなネットワーク | 機器でも、複数のVlanに対応するポートが1つは | 必要となる。 | 標準規格でこそないが、シスコではこのポートの | 複数のVlanに対応する設定をトランク モードと | 呼称する。 | 一方、多くのPCや複合機等に接続するポートは | 機器自身がどのVlanに接続するか設定出来ない。 | このため、ネットワーク機器側で単一のVlanと | 通信するように構成する。 | これをアクセス モードと呼称する。 | ※ ポート Vlanと呼ぶケースも存在する。 | 参考資料:https://www.infraexpert.com/study/vlanz1.html