########################################################### **新卒のためのネットワーク応用-5** ########################################################### | この講義もあくまで基礎であり、興味がある人は | 自分自身で書籍やネットそのものから自学自習することを | 推奨するものとします。 *無線LANの接続時の暗号化の種類* | 無線LANの接続に際し、その通信内容の傍受に備えて、 | 暗号化がなされる。その系譜に触れる。 | Open | 暗号化しないもの。今となっては公衆Wi-Fiですら | 用いられることの少ないものとなっている。 | WEP | Wired Equivalent Privacyの略称。 | 同じパスワードを用い続ける他、鍵の生成が容易であり、 | データが改ざんされても検知出来ないため、今では | めっきり見かけなくなっている。 | WPA | Wi-Fi Protected Accessの略称。 | 前述のWEPの脆弱性を補うべくして策定されている。 | 一定時間おきにパスワードを生成しなおすことで、 | 傍受された上でパスワードの特定をされたとしても、 | Wi-Fiの盗聴を防げる可能性を向上している。 | なお、このパスワードの更新を伴う方式をTKIP | (Temporal Key Integrity Protocol)という。 | WPA2 | 前述のWPAをさらに強化したもの。 | AES(Advanced Encryption Standard)という方式を | 採用しており、解読は限りなく不可能に近いとされる。 | だが、脆弱性の指摘もあり、機器のライフサイクル | という観点からも更改が望ましい。 | WPA3 | WPA2の脆弱性を補うべくして開発された最新版である。 | 公衆Wi-Fiでも使えるよう、QRコードへの埋め込みにも | 対応した。