########################################################### **新卒のためのネットワーク応用-1** ########################################################### | この講義もあくまで基礎であり、興味がある人は | 自分自身で書籍やネットそのものから自学自習することを | 推奨するものとします。 *インターネットの歴史* | 元は米国の軍事システムにルーツを持ち、日本では | 1998年に商用利用が認められたインターネットですが、 | その方式は技術の発展とともに歴史があります。 *方式の進化* | ダイヤルアップ | 文字通り、電話回線を用いた接続方式。従量課金で | 128kbpsという性能だった。また、サービス提供者側から | 見れば、固定電話での通話と判別がつかないため、 | 接続料金の他に通話料金も請求された。 | ADSL | 電話回線を用いつつも、最大速度は下り50.5Mbps、 | 上り12.5Mbpsを実現する技術。ただし、基地局との | 距離に比例してパフォーマンス低下が否めず、 | 通信が途切れるなどの症状も発生する。 | CATV | ケーブルテレビ局が敷設したインフラで稼働する | インターネット接続方式。末端に降りてくるIPアドレスは | クラスA アドレスであることが多い。 | ケーブルテレビ会社がインフラの維持をしている | 関係上、利用料金が割高になる傾向がある。 | なお、集合住宅等でまとめて導入などがしやすいため、 | 未だ現役となるケースも多い他、監視カメラなどにも | 活用されている事例も多い。 | FTTH | 光ファイバーを用いた、現在主流の方式。 | 家庭向けでも企業向けでも、IP電話との抱き合わせが | 多い他、末端でグローバルIPが割り当てられる。 | (固定はもちろん、複数も対応可能)